記事一覧

ポンコツ浪漫大活劇 バンピートロット

アップロードファイル 1009-1.jpg
http://www.bumpytrot.com/index.html
今週お届けするイチオシはPS2ゲームソフト。
近々、絶体絶命都市2が発売になるirem発
ポンコツ浪漫大活劇バンピートロットだ。

ゲームは浜に倒れた記憶喪失の主人公がある少女に助けられて始まる。
舞台は自動車が誕生した産業革命のすこし後、
トロットビークルと言う2足歩行型ロボットが農業、土木、輸送と
生活に欠かせない存在となり幅広く活躍する時代。
主人公は音楽団に身を寄せながら、失った自分を探す。
ビークルを駆使し仕事を請け負ったり、悪者を倒したり、
やがてある事件とこの国、そして主人公との関係が明らかになっていく。

このゲームはいわゆるアクションゲームですが、
イメージ的に一言で言うと
「のほほんとしたグランドセフトオート」
って感じ。
なにがGTAに近いかと言うと基本的に何をしても自由だから。

最大のウリはストーリー面で選択肢が自由ってこと。
例えばヒロインの女の子コニーが気に入らないのなら
とことん嫌った選択肢を選び続けることも可能。
また主人公を特に善人として選択肢を選ぶ必要もなし。
それはそれでストーリーが展開していきます。
ネタバレは避けますがエンディングも一つではありません。

またサブシナリオがかなり豊富に用意されている。
一度言ったことのある場所にもう一度行くと何か起こったり、
街で請け負った何気ない仕事からサブシナリオに発展したりと、
本編と同じくらいのボリュームがあるといっても過言ではない。
いっそ本編を"最大のサブシナリオ"として楽しむのもいいかも。

システム面でのウリはなんと言ってもトロットビークル。
この二足歩行型ロボット、ビークルは自分好みにカスタムが可能。
このカスタム、他の多くのゲームなら戦闘を想定したものが主だろう。
しかしこのビークルは、例えば輸送用に人を乗せるパーツだとか、
水を運ぶタンクとか、化石発掘のスコップパーツとか、
とにかく凡庸性の高いものが揃っている。
これらの装備は何を仕事にして稼ぐかで変わってくる。
無論、仕事の選択も自由なのでプレイヤー次第で
ビークルはまったく変わってくるだろう。

また、仕事についてだがこれもまた幅広い。
ハーモニカを吹いてお捻りをもらう、人を運ぶ、
ある物を買って違う土地で高く売る、株、ビークルバトルなど
ビークルを使って請け負うものを中心に多種多様な仕事がある。

ここまで語る中、下手な文体でどこまで伝わるか心配だが、
つまりは色々な面で「自由」なのである。
好き勝手やってのんびりするもよし、悪に染まるもよし、
必ずしも真面目に話を進めなくてもいいので、
かなり気楽に楽しめるゲームである。

蛇足だが、このゲームは出荷数が最初から少ないと聞いたことがある。
つまり商品自体があまり出回っていないということなので、
中古ソフト屋ででもこのゲームを発見したら買ってみるといいだろう。

R.O.D -read or die-

アップロードファイル 69-1.jpg
http://dash.shueisha.co.jp/-rod/
今回から始まった手探り企画、今週のイチオシ!!
その記念すべき第一回に紹介するイチオシは
スーパーダッシュ文庫でひときわ面白いこの小説、R.O.Dです。
現在までで全11巻が発売されています。

主人公 読子=リードマン(25)は無骨なメガネをかけた日英のハーフで極度の本好き。
性格はのほほんとして本に関すること以外は全てずぼら。
愛書狂(ビブリオマニア)であり普段は非常勤講師をやっているが、
実は彼女は大英図書館特殊工作部のエージェント"ザ・ペーパー"である。
その名が示すように紙を自在に操る"紙技"を駆使して任務を遂行する。

と、かなり特殊なものを多々持っている女性が主人公です。
内容は大英図書館の下す任務を彼女がこなしていくものですが、
その際に使うペーパー・アクション、これが面白いですね。
本やトイレットペーパーや特殊紙を使った独特の紙描写が想像力を掻き立てます。
たかが"紙"ですが、カッコいい戦闘風景が容易に想像できてなんだか痛快です。

しかし、このペーパーアクションもあくまで演出だと僕は思ってます。
この小説で一番惹かれる要因は、ズバリ人物です。
先に述べた読子だけでなく、上司のジョーカーや(元)女子高生小説家ねねねなど
彼女に負けず劣らずの面々が織り成す話が、この小説一番の魅力ですね。

ちなみに今まで小説を読んだことが数えるほどな人でも大丈夫だと思います。
僕もそうでした(^^;


またR.O.Dは多方面なメディアで展開されてます。
アップロードファイル 69-2.jpg  アップロードファイル 69-3.jpg
漫画版R.O.D、OVA、続編であるR.O.D -THE TV-、
-THE TV-からの派生漫画R.O.D READ OR DREAM などがあります。
全て登場キャラクターは同じですが、内容はパラレルでそれがまた面白いです。

OVA DVD(左)は特に必見、
ペーパー・アクションをアニメーションで
読子の強いキャラクターを三浦理恵子の妙技で見れますよ。


途中でも書きましたが、小説を読む習慣の無い人でもスラスラっと読めます。
価格も手ごろなので、もしも書店で見かけたら買って読んでみて下さい。

よみがえる空-Rescue Wings- 第8話 「少年の旅路(前編)」

前回続き物が終わってひと段落、と思いきや今度も前編だ。

話は野球部を辞めさせられ万引きをした少年の小さい家出から始まる。

メディックの鈴木三曹と共に自転車で緑山を登る内田。
メディックは体力化け物なので当然のように内田はぜーぜー言ってます。

道中、家出少年の自転車がパンクしているのを発見。
さすが自衛隊、いやこの場合鈴木三曹だからか手早くパンク修理。
とりあえず家出少年は一人旅ってことにして自己紹介。
学ランでさっそく怪しまれる辺りがまだまだ青二才よ。

自転車で山登りと言う企画倒れな企画に参加した内田は
少年とゴンドラで山頂を目指す。
鈴木三曹は全然平気なので一人自転車で山頂を目指す。

さて、なんとなーく雲行きも怪しくなってきて
なんか起きるぞ、と思ってたらゴンドラが停止。
しかもゴンドラがロープから外れそう。
風強くて助けにいけない、消防の小型ヘリじゃ無理。
はいこれ自衛隊の出番だよ。

対策本部は消防が仕切ってる上に普段着の鈴木三曹ですが、勢いで侵入成功。

一方ゴンドラ内は内田が脱出を検討中。
ちなみにゴンドラ内のメンツはチンピラ、連れの女、
再婚夫婦と夫の連れ子、老夫婦、そして家出少年と内田。

電話でうるさく話したりと何かと目障りなチンピラですが、
内田が自衛隊だと知ると押し黙る。
連れ子の少年は新しい母親と馴染めずにいた。

なんだ、このチームワークのかけらも無いメンツは・・・ひどいな。
お得意の雨も降ってきそうだし、大丈夫だろうか・・・。


今回、連れ子の少年が母親と馴染めないとか
その少年を見て自分をフラッシュバックする家出少年とか
相変わらずヒューマンドラマ的な要素がある一方で、
いかにも漫画キャラ的な性格のチンピラが出てきたのは
このアニメにとっては逆に新鮮だった。

Fate/stay night 第8話「不協の旋律」

ワカメの家に招待された士郎。
「僕達、友達じゃないか」とか言ったワカメだが数分後には
「チッ、使えない奴だ」って言うくらいのひねくれっぷり。
お前最高だな。

そんなワカメが共同戦線を張ろうと言い出すもあっさり断る。あたりまえじゃ。
宗一郎の自宅→寺にもマスターの一人が潜り込んでいる、と言う情報を得た士郎。

明日にでも遠坂に相談しよう、とか考えながら帰ると、
セイバー御立腹
先週に引き続き眉毛はつりあがりっぱなしですよ。
これはもちろん帰りが遅いせいもありますが、
よくよく家を見てみると凛がいます。
あーそりゃ怒るね、無理ないや。
しかも住むとか言ってるよ、もう内心ではセイバーマジギレでしょ。
大河ちゃんとさくらの猛追もふらっとかわし住むことに成功。

寺のマスターの話をするとセイバーはすぐにでも強襲すべき、と助言する。
しかし下手打って罠にかかるのは危険、と考えた士郎と凛は反対。
当面は寺のマスターとライダーは放って置くことに決定。

最近、士郎を守ってる実感がイマイチ薄いと感じてるのでしょうか、
セイバーが怒ってるのも案外そこかもしれません。
だから一人で寺に向かいます。
迎え撃つはアサシン、高確率で佐々木小次郎です。

ふーむ、ゆっくりとですが話は進んでますね。
ゲーム内容を知らないからこのペースが順調かどうかは知らないけど
とりあえず付いていけないようなスピードになってないのはありがたい。

次回、騎士対武士。剣と刀の対決。

Canvas2~虹色のスケッチ~ 第20話「マーマレード色の夕暮れ」

いきなり霧への杉原さんの説教から入ります。
萩野の原稿以外で怒ったところ初めて見た気がする。

で、説教の内容だがズバリ前回霧と浩樹との間に何も無かったこと。
確かに同じ布団で寝起きしたにもかかわらず何も起きなかったとなれば、
もはやこの先の展開は絶望的といえるだろうな。

指摘された会話の内容が「仕事・食べ物・テレビ」のみだったことを思い出しながら
「仕事・食べ物・テレビ」の話題を出してくる浩樹。
タイミング悪すぎます。
案の定、霧は怒り散らします。

柳が絵画展へ霧を招待、更に日曜に食事。
柳の霧への積極的なアプローチがジワジワと始まってます。

食事の件を浩樹に伝える霧。
しかしそんなことを気にしない浩樹に再び怒り散らす霧。

鈍感な浩樹は何で怒ったのかよく分かりません。
そこへ萩野登場。しかもよくよく浩樹の相談相手になってくれました。
伊達に頭デカくないですね。

柳との食事中に嫌味なほど浩樹の話をする霧。
本人に悪気など微塵もありませんが、柳には一つ一つが大ダメージっぽいです。

公園で霧に襲い掛かる柳。(脚色)
「イヤっ!!」
うーん、舞-乙HiMEに続いてこんな場面に週に二度遭遇するとは思って無かったよ。
そこで柳は手を止め霧に「自分の気持ちはしっかり言ったほうが良い」と伝える。
どうやら今回のデートは霧への浩樹に告白する後押しが目的だったようです。

柳、お前カッコいいな!
恋敵への告白を薦めるなんて滅多に出来ることじゃねえよ!


さて、霧と浩樹の関係がゆっくりと確実に気付かれている中、
エリスはカンペキに蚊帳の外。
毎週書いてる気がするけどこれ結構大切だよな。
エリス絡みが毎週減ってるよ。
まぁなんだ・・・・来週頑張ってくれ。

タクティカルロア 第8話「落日(テラ)の祭り」

前回ハッキングを受けててんてこ舞いを食らったパスカルメイジ。
今回はパラダイスでエロパートの模様。

否、もはやエロパートとは言うまい。
こっちがメインで戦闘パートのほうがおまけだから。

さて、基本的に今日はおっきな動きなんぞないまま
胸揺らしたり、水着披露したりで進みます。

唯一、と言うか強いて言うとしたらツンデレ翼が大胆に標介に迫ってることくらいか。
あれ?こんなに積極的だったっけ?ってくらいよく喋るしよく笑うよ、今週の翼は。

海で泳いで競争する翼と標介、危うくおぼれそうになる七波。
あれ?やたら女性がハァハァ息切れしているのは
はたして僕の気のせいでしょうか?


う~ん、作画ひどくないか?
溺れかけた七波の下半身がメチャ太って見えたんだが・・・。
一瞬の見間違いだといいんだけどな。

来週は戦闘パート(そう、あくまで戦闘パート)らしい次回予告。

舞-乙HiME 20話 「ニーナと呼ばないで」

OPでのラドがミコトを持ってるのを密かに気に入っております。

オトメの力を使いたくないと砂漠に飛び出してしまったアリカ。
後を追うマシロだが、二人まとめて謎の生物に丸呑みにされてしまった第20話。

ガルの英語交じりな話だとイマイチ内容が掴めませんが、
どうやらカルデアがアスワドに接触を求めてきたようです。

アーミテージさん、笑いすぎですよ。
まぁ今まで毅然とした態度で学園を統率してきたナツキが
ノーパンでヒッチハイクなんかしてたら
ハルカでなくても大笑いするだろうがね。

アリカとマシロは魔獣の腹の中で反省会。
エルスとアオイが死んでしまった事を互いに自分のせいだと鬱入ってます。
「自分は痴れ者じゃ、キスさせろ」と
よいではないか、よいではないか、
とアリカに迫るマシロ。まるで悪代官じゃ。

散々イヤだと言っていたオトメの力を使い、ようやく腹の中から脱出。
生きている喜びを実感する間もなく、アスワドの村が強襲を受ける。
犯人はカルデアのマイスター・フィア、ジェムの研究成果を盗んで逃走。
村を救うことは出来たが改めてアリカはオトメとはなんなのか、
善か悪か分からなくなってしまった。

しかし、そんな迷えるアリカに我らが頭領ミドリ先生が答えを教えてくれます。
「オトメは力だ、それ以外のなんでもない。
 ただ力を持っているもののみが生きていける。それがこの世界の掟だ」
結局のところ、バカとはさみと力は使い様って事です。
物事の何が悪で善かなんてそれこそ人それぞれ。
フィアにとっては村を襲った行動も正義だったんだろうよ。

トモエが動く、アルタイのオトメとなった事でシズルを牢から出してもらう。
う~ん、出て早々にナツキはんの行方を気にするシズルもシズルだが、
やっぱりそんな人のお付をやってるトモエまでレズッ気が出たようです。

ナギはニナと共にガルデローべの地下へ、そこで見つけたあるモノ。
ハルモニウム、ナギ曰く「前時代の科学の結晶」でコレが目的だったようだ。
ニナが歩を進めるとハルモニウムが開く。
中からはなんと命が登場!
ミコトじゃないですよ、命ですよ。
どうやらハルモニウムの守護を司っているようです。

いやー、てっきり舞が出てくると期待したんだが、命かぁ。
まぁそれはそれで嬉しいけどねぇ、ますます舞の出番が気になっちゃうよ。
アップロードファイル 65-1.jpg
↑コレは無いな

次回 第21話「白き姫、目覚めるとき」
これは舞-HiMEの第21話「黒き君、目覚めるとき」と引っ掛けたサブタイトル。
白き姫をマシロとして希望が見えてくる様な話だと予想すると、
舞-HiMEの黎人が"黒曜の君"だと判明した内容と対極のイメージとなるな。

現在ナギのやりたい放題のどん底状態からこれから這い上がるであろう舞-乙HiMEと
一人一人が脱落していって平和な学園生活が次第に瓦解していった舞-HiME。
製作サイドは、あらゆる面で逆を行く様な内容を意識しているようです。

かしまし ガール・ミーツ・ガール 第7話 「みんなで海へ」

アップロードファイル 63-1.jpg

このアニメ1クール?2クール?1クールだとしたらもう半分過ぎてるな。
ってふぉあー!!!
とまり、アイスキャンディーほお張ってるよ。エロエロカナ~?
しかもさすが肉体派美少女。ベットにダンベル置いてあった。

今週のお父さん
海に行く娘(息子)について行こうとするも、母の妨害を受け失敗。

今週は明日太がのっけからはずむにトキメキ過ぎです。
電車の中で既に廃人状態
はずむが胸を強調したポーズで迫ってくるから明日太死にそう。

海に着いたら早速みんな水着姿。
とまりとかあゆりはともかくやす菜もビキニです。これは意外だと思った。
つーか明日太以外みんなビキニじゃないですか。

そして宇宙、ふんどしの食い込みですか。
あんた強いな

砂浜で戯れる面々。そんな中でも明日太ははずむが気になって仕方ない。
しかもまたはずむ、そんな前かがみで明日太に迫ってくる。
明日太の理性が吹っ飛びそうで心配です。

現代アニメの海ではすっかり恒例イベント
「ナンパヤローから女の子を守れ」が発生
もちろん明日太ははずむを全力で死守します。友達として。


ナンパヤロー共から何とかはずむを守りきった明日太は、
もうはずむへの気持ちが抑え切れないレベルに移行。
いや、はずむも悪いよ。
だって水着エプロンで迫って来るんだよ?
男子高校生に我慢しろってほうが無理だろ。


カレールーの仕入れに行くとまりとやす菜。
やす菜自身からとまりにアプローチするってことは、
やす菜はとまりのことを特に恋の障害とは思っていないと言うことか?
それとも勝者の余裕ってやつか?
どちらにしても、とまりにとっては辛い買い物になってしまった。

思い余ってはずむの気持ちを確認する明日太。
予想通りというか、はずむにとっては明日太は唯一変わらない親友。
明日太の恋ははかなく散っていった。(恋か?)

今週見て思ったんだが、
はずむって健全な男の子だったのか?
男の頃から女性の体に興味が無かったとしか思えん。
今週のはずむはどう考えても明日太をからかっているようにしか見えなかった。
男の頃に明日太と少しはそういう話とかしなかったのか?

週刊少年ジャンプ 2006年12号

魔人探偵脳噛ネウロ
サイが本格的に(積極的に)動き出す。
あいかわらずお手伝いさんとのやり取りは和む。

ONE PIECE
CP9とルフィ海賊団との直接対決構図が出来た。
クマドリ対ナミは苦戦必死だな。あれ?チョッパーは・・・?

アイシールド21
山伏さんがすごい。

BLEACH
やったぜ!!ひより本格参戦だーッ!!

メゾン・ド・ペンギン
ツンエロ委員長とイケナイいとり先生

家庭教ヒットマンREBORN!
ボンゴレリングを渡した6名、ひばりとお兄さんは確定だが、
あとの2人ワカラン。まぁランボとかだろうな。

DEATH NOTE
「なんとでも言え 相沢」に萎えた。

ムヒョとロージーの魔法律相談事務所
今井さんが前回でフェードアウトかと思ってたけど見事に続投!!
やったぜー!
五嶺は鼻持ちなら無い奴だけど、なんだかんだいっても
エビスがいなくなった事を気にしたりしてたから
今回のピンチくらいは乗り越えていただきたい。

みえるひと
明神の自己分析がいかにも説明くさいのがちょっと気になったけど、
なんか新手の案内屋が出てきたからよし。

タカヤ -閃武学園激闘伝-
花房春人戦決着。早くね?ヴォイドの時は2ヶ月くらい使ってたろ。
二人の技がぶつかり合ったときに
なんかドラゴンボールみたいな衝撃波的なモノが出てたけど気にしません。

Mr.FULLSWING
160km/h祭り。手元から急に螺旋が始まるのはどういう原理ですか?

ピューっと吹く!ジャガーさん
ネタが斬新。

※コメントの無い漫画は別に嫌いで読んでないわけではありません。
特筆しなくても十分面白いか、特筆する価値も無いだけです。

よみがえる空-Rescue Wings- 第7話 「Bright Side of Life(後編)」

前回メダルの一つも取れないオリンピック放送のおかげで
見事に見逃してしまっていないよみがえる空。
前回から続きモノのお話です。

この番組ですっかりお馴染みになった"都合の良い嵐"
やはり今回も起こります。

整備の人たちはやっぱり墜落した責任を感じるよなぁ。
自分が原因で人が死んでしまったそりゃやり切れないよな。

要救助者を発見するも既に死亡。
コレだよ、この番組コレやるんだよな。

もう一人のパイロット熊田さんの奥さんが隊に呼ばれる。新婚だそうです。
とことんリアリティです。
ここで熊田さん死んでたらこの番組オニだな。

再び捜索に出るヘリオス78、内田はゴミを要救助者と見間違える。
しかし本郷さんは「初めのうちはよくやることだ、気にするな」と言う。
どうしたんですか?本郷さん。
悪いものでも食べましたか?


冗談はさておき、熊田さんを発見。どうやら生きてるようです。
よかったよかった。

帰還後に内田に自分の墜落話をする本郷さん。
今回の墜落事故を自分の墜落事故とダブらせていた節があったが、
そのことを内田に話さずにはいられなかったようだ。

打ち上げは居酒屋、2次会はカラオケ。
内田と本郷さんのひょっこりひょうたん島のデュエット。
なんだこのぎこちないデュエットはwww
ここでもこの歌のチョイスは本郷さんが死なせてしまった
パイロットの葬式に流れていた歌だ。
まるでそのことを振り払うかのように力強く歌う。

やっぱりシビアに話が展開するよみがえる空。見てても飽きません。
救難、ってテーマのせいでこんな感じになってるのかも知れんが、
最後には必ず助かってしまうような見え見えな展開じゃないところが良いね。