記事一覧

愛しのローズマリー

アカギ、エンジェル・ハート寝過ごしたorz

午後のロードショー
なんか面白い映画やってたからついつい見てしまった。

あらすじを知りたい方は続きを読むをクリック。

この映画を見るといかに物事を外見しか見ていないかよくわかる。

特にロビンスの
「人は美に関して誰しもが洗脳されている。
 テレビや雑誌などで美の基準点を植えつけられている」
という言葉には関心を覚えた。

また映画としては治療効果のあるハルの視点からが中心なのがいい。
作中のハルは美人に美人と言ってるだけなのだろうが
周囲の人には外見ではなく内面を褒めている様に聞こえている。
その偶然のやり取りがまた面白い。

ハルの声を高木渉が演じているのもいい。
軽い感じだが実は真面目なキャラクター、と言う感じのポジションにはピッタリだ。

ハル自身の成長も目を見張る。
治療効果があるからローズマリーと付き合っていられたのだが、
効果が解けた後にハル自身がそのことを考えると、
初めは見かけだけだったかも知れない。しかし今は彼女自身に惹かれている。
と気付くのだ。なんとなく感動したね。

割とライトな感じで見れた。
映画は導入が重いと見にくい物だが、
この映画は「初め軽く後重く」とバランスが取れていて見やすかった。

--省略--
―――――あらすじ(読み飛ばし可)―――――


主人公ハル・ラーソンは優しく誠実な小太りの男。
彼は幼くして亡くした父の死際に遺した言葉がトラウマとなり
女性を見てくれだけで判断する男になってしまっていた。
彼にその自覚は特になく、それが原因なのか仕事もイマイチ上手くいっていなかった。

ある日エレベーターで偶然であったカウンセラーロビンスに自分の女性の好みの話をすると、
「君が女性の内面を見れるようにしてやる」と即席治療をほどこすと
ハルは女性に次々とモテるようになっていった。

実はロビンスの治療でハルはどんな外見の人でも気にならなくなっていた。
元から口は上手かったので、今まで目を覆ってたフィルターをはずし
物事の内面を褒められる様になったのだ。当然のようにモテるようになっていたのだ。

ある日ハルは街でローズマリーと出会う。
彼女は肥満で悩んでいたが、もちろんハルにそのことはわからない。
それどころかハルは彼女を美人だと言い張った。
初めはからかわれていると思っていたローズマリーだが、
彼の直向な言葉に次第にひかれていった。

すっかり仲の進展した二人だったが友人のマウリシオは
肥満女性と付き合っているハルがロビンスに洗脳されたと思い込み、
ロビンスに治療の効果を消すキーワードを聞き、ハルに聞かせてしまった。

当然ローズマリーが太って見えるようになったハルは驚愕する。
ハルはマウリシオから治療の効果の話を聞き
「好きな娘なら周りからどう思われようともかまわないじゃないか」と悲しんだ。

時同じくして向かいの家の女性がハルを食事に誘ってきた。
スタイルの良いが今までハルの誘いをことごとく断っていた女性だ。
彼はその誘いに最初は揺らぐが
「男は1番の道と2番の道を選ばねばならないことがある。
 いつも1番ばかり選んでいた俺だが今回は2番を選ぼうと思う。」
と言い、その誘いを断った。

しかしこの食事を偶然目撃したローズマリーはハルと分かれると言い出してしまう。
この機会に平和部隊員だった彼女はボランティアのため旅立つと言う。

ハルはどうしたらいいかわからず、とりあえず彼女を探すため
以前二人で訪れた小児病棟に向かった。
以前来た時は気づかなかったがそこは火傷治療病棟だった。
顔に火傷を負った少女は以前ハルが遊んでくれた事が嬉しく彼を覚えていた。
そんな彼女を見てハルは再治療無しでローズマリーを愛する事を決意する。

自宅で壮行会を行っているのを聞いてハルは急いで向かう。
そこには肥満姿のローズマリーがいた。
ハルは申し訳ないと誤り再び寄りを戻そうと言った。
彼女は「1年2ヶ月僻地に行ってしまう、その間待ってくれる?」と聞くと
ハルは「待っていられないから、ついて行く」と言った。
実は自宅に向かう途中、友人に手続きをしてもらいハルも平和部隊に入隊していたのだ。

こうして二人は結ばれ、スポーツカーで空港に向かうのだった。


―――――あらすじ終わり―――――

あずまんが大王

アップロードファイル 23-1.jpg
部屋を整理した折に本棚から取り出しついつい読みふけってしまった。

あずまんが大王は月刊コミック電撃大王で1999年から2002年にかけて連載されていた4コマ漫画。全4巻。
2000年でWeb上で、2001年で劇場で、2002年で地上波放送でアニメ化された。

内容は、天才少女ちよちゃん(10才)がある高校に転校してくるところから始まり、
破天荒な英語教師ゆかり先生、暴走女子高生とも、
動物好きの長身女子榊さん等個性的なキャラクターたちを中心に
日常と少しありえないような高校生活を描いている。
連載期間と漫画内の時間は同時並行していて、
高校三年間がリアルタイムで描かれていた。

個人的な感想
結論から言うと、面白いうえに何度読んでも飽きがきにくい。
4コマ漫画だからかネタが単発単発で読めて疲れにくい
のかも。
無論、前提条件としてこの漫画が面白いということが言えることだが、
いわゆる旅のお供にと言うのには最適だ。

友人がこの漫画を勧めてきた際
「いま日本で最も面白い4コマ漫画だ」
と言っていたが、それも納得がいく。

この漫画の最大のウリは「間」の使い方だと思っている。
漫才や会話でも「間」の使い方は大切だ。
笑いに限らず人と人とのやり取りでは「間」はとても重要である。

「間」の重要性がわかっているのならそれを表現に組み込むのが当然となるが
ここであずまんが大王が4コマ漫画であることを考えてほしい。
4コマしか使えない漫画で「間」を表現したり使うのはとても難しい。
しかしこの漫画ではそれができているのだ。

また、友人曰く
「4コマ漫画なのに3コマしか使わない
 これは上手い漫画家にしかできない
 それができているこの漫画はすごい」
とのこと。

具体的な例を挙げてみよう。
アップロードファイル 23-2.jpgこの左の漫画は3巻P19に収録されている
ゆかり先生と2組の担任にゃも先生の
職員室でのやり取りである。

もっとわかりやすい「間」を使ったモノもあるが、
3コマを使ったものとしてこれを挙げた。
クリックしてみれば文字は読み取れるだろう。

お気づきであろう。
そう、1コマ目は完全に役割はない!
にゃもちゃんがにへら~としているだけである。

4コマという制限の下で
3コマだけで4コマ漫画を完成させている。








おそらく内容を4コマで無理に詰め込んでいないのだろう。
全体的に文字数が少ないのもこの漫画の特徴だ。

独特の面白さを作り出しているあずまんが大王の「間」
ぜひ読んで頂きたい漫画だ。

西遊記 第3話「夢の国」

前回の途中から見出した久しぶりの月9ドラマ。

一話簡潔のすっきりした内容で見やすい。
話もわかり易いから子供にも人気ありそうだ。
今回は夢を実現させ相手を惑わせる妖怪と言ういかにも西遊記っぽい妖怪が出てきた。

過去にも作られてる西遊記の中でも描かれているが、
日本のドラマでの三蔵法師は母親にコンプレックスがあるようで
こういった桃源郷の類では必ずといっていいほど三蔵の母親に惑わされる。

その後はもちろん悟空一人が奮闘して
仲間を幻から救い出し妖怪を退治して一件落着。"お約束"で解決している。

沙悟浄が内村光良ってのがいいね。
内Pの時の内村さんと一線を画して見えるのはグラサン掛けてないからかな。

ただ個人的には猪八戒と沙悟浄の出会いのエピソードも描いてほしかったかなぁ。

よみがえる空-Rescue Wings- 第3話 「辛い仕事」

相も変わらずシリアス展開の続くこのお話。

内田は前回行方不明になったさくらちゃんを探しに行く。
案外あっさり見つけ救出するが、負傷者を運ぶのに一苦労。
風強いし、着陸できないし、とにかくヘリだと辛い。

しかしそこはそこ、我らが本郷三佐は実は元戦闘機乗りだったのだ。
ヘリの運転はお手の物。あっと言う間にさくらちゃんを病院に搬送。
やったーさくらちゃんも助かったー。

ってて、あれ・・・・・?
さくらちゃん死んだ・・・・・?
決死の救出、必死の搬送も虚しくさくらちゃんはお亡くなりになられました。

これだよ、この時間帯でファフナー以来のこういう展開。
必ずみんな仲良く助かるとは限らない。
リアルなシリアス展開っていうのはこういう番組を言うんだよ。

霊安室前に葬儀屋が名刺持ってきたのもリアルだし、
それを殴った内田が主人公なのに留置所ってのもリアル。

ただここまでシリアスな内容だと眠気と相まってこの時間だと辛い。
能登さんの声が癒し役割かと思ったのに全然出てこないし。

タクティカルロアと時間を交換した方が良いのではないかとなんとなく考えた。

Fate/stay night 第3話「開幕」

そろそろ来るなと思ってたけどやっぱりきた。
説明の回。

セイバーが突然現れてランサーとバトル。
見えない剣(イマジンブレード?)を使われて苦戦を強いられるランサー。
仕方なく必殺技"ゲイボルグ"を使う。

セイバー曰く
「相手を貫いたと言う結果が先にあり、槍の軌道はその結果に合わせるだけ」
との事。

でも軌道を見たけどなんかZ軸にマイナス掛けただけみたいな動き。
しかも紙一重でかわされてるよ。意味ワカラン。

マスターがビビリなためランサーはこれにて退散。
続けてセイバーはアーチャーに襲い掛かります。

秒殺

画面に映ったときにはアーチャーはもう凛に消されてました。
これあれだよ。アーチャーはせっかく呼び出されたのに
凛がセイバーセイバー言うからアーチャーが拗ねて全力でないんだよ、きっと。

後半はもう怪しい神父さんの聖杯争奪戦の説明です。
つまりこの街には7人のドラゴンボールマンがいて、
自分以外の6人を倒すと「どんな願いでも一つだけ叶えてやる」ってなるらしい。

士郎はもちろんこの戦いに参加。

友人に聞いたが、ゲームではここの選択肢で戦わないを選ぶと即ゲームオーバーらしい。
しかもここ以外でもうっかりした選択肢を選ぶとやっぱゲームオーバーになるらしい。
選択肢でゲームオーバーって・・・。
FC版ドラゴンボール2みたいだな。もしくは美味しんぼの呪文→アンキモ。

ラストシーンで門脇舞演じるイリアとバーサーカー出てきます。
やったー、来週べホイミ大活躍の予感。

Canvas2~虹色のスケッチ~ 第15話「藍色のプレッシャー」

柳も去っていわゆる前半の山場を抜けたキャンバス2。
今回は理事長代理のフラグが立つ回。

特待生選抜会議の出席を浩樹に勧める理事長代理。
来年も柳先生が来るからいい刺激になる、と言ったことで
打たれ弱い浩樹はやられる前にやるの精神で理事長代理をまくしたてて退室します。

スポーツカーでぶっとばす理事長代理。
ハンドル握ると性格が変わるタイプらしい。
ワインを飲んで微酔い気分な理事長代理は助手席でおねんね。
カワイイね。

理事長代理をよく思わない教師団の反対で会議は難航。
校長と教頭、何この小芝居ww
守備力は低くても攻撃力が高い浩樹は理事長代理を弁護。霧も続きます。

何とか押し切った会議の後に飲み会。タクティカルロアに続いてこっちもかよ。
たぶん反対組みは不参加。
理事長代理はノリノリです。年配のハゲ教師と演歌のデュエット。
鼓舞し回しがきいてますよ。

飲み会中、妹の理事長から電話。
なんでも「妹はしっかりしてるんですが、私はどうも…」とのこと。
これ聞いてなんかD.C.の水越姉妹思い出したのは僕だけですか?

全体的に無難な回。
最終エピソードが始まるまでこんな感じで話数をかせぐのだろうな。

来週は2話以来出てこなかった萩野の編集者、杉原さん出てくる模様。

タクティカルロア 第3話「微笑と素顔」

エロスの回。
冒頭は軍会議シーンから始まったけど
残りのAパートは水着、乳、アイスキャンディ、揉み揉みetc…

アニメでよくある男がすっ転んで女性の胸に触れるシーン。
この時「あっ」と驚いた後になぜか揉む、もにゅっと揉むよね。
あれ意味ワカラン。自覚して揉んでるよね。
揉んだ後に謝る奴とかはむしろ
揉んでましたが、なにか?
くらいの勢いを見せてほしい。

後半は標介さよならパーティと称した飲み会
艦長は女にモテる女っぽい。
両側から引っ張られるなんて滅多に無いことだよ。

収集の付かない飲み会を抜け出したあんちくしょー標介と七波。
「勤務中じゃないから七姉でいいよ」と七波。
何げにパスカルメイジに来てから標介に優しい顔するの初めてだな。
でもいままでの気丈な態度はとても「勤務中だった」だけにしては過剰だろ。
マインドコントロールでも受けてたみたいだったんだけどなぁ。

で出向の標介は船を降ります。
まぁ次回予告見るかぎり、また乗り込むみたいだが。
全体的にエロばっか。
現在3話まででの総戦闘時間は約6分。
期待してた番組とはチョト違うのではないかと思い始めてる。

舞-乙HiME 15話 「アリカ、泣く。」

さぁ先週衝撃のラストでずっと気になっていた舞-乙HiME
はたしてアリカの操は見事奪わr守られるのか?

あーちくしょー!守られるたよ!セルゲイに!
ベタだよなー。むしろコイツが来るためだけに発生したようなイベントだよ。
そのあと犯人がナオちゃん率いるシマシマ団に川責め二倍食らうのは予想外だったけど。

その後はもうラブラブっスよ。夜の公園をデートっスよ。セルゲイにキス求めちまったよ。

CM明けたら嫌に明るく振る舞うアリカ。
この手の娘は嫌な事抱えると異常に明るく振る舞います。
やっぱレイープの一歩手前怖かったのかな。

ミーヤ退学。今までのことも全部コイツのせいになって真相は闇の中。
本人の性格と人間関係ちょいと探れば単独犯じゃないことくらいわかりそうなのに。
やっぱ古来より学園の嫌がらせは犯人バレバレでも発覚に至らないのがお約束だ。

タクミの件で拗ねるマシロ。会いにきたアリカにも八つ当り。
恋の悩みと図星で更に怒る。ってアリカが泣き!

なんだよ!気にしてたのはレイープのことじゃなかったのかよ!
セルゲイにフラれたのが原因かよ!
まぁ手を出したら出したで問題だがよ。

回想のセルゲイの嫌味とそのポーズがもうなんともwww
こんなセリフはやっぱ関智一に言ってほしいなぁ。
スネ夫効果でより一層にくたらしく聞こえるはず。

この悩みをマシロに打ち明けて大分楽になった様子。サブタイ通り大泣きしたけど、
最後にはアリカの明るくたくましい顔が見れて良かったよ。


ふと思ったこと
舞-HiMEの詩帆は序盤は妹、終盤は憎悪の権化だったけど
舞-乙HiMEのシホって最初っからたぶん最後まで嫌味な先輩ポジションだよなぁ。
このポジションってさ、やけにプライド高くても話の本筋からはイマイチ蚊帳の外っていう
実はハルカとモロ被りなのではないかと考えずにはいられない。
見た目も2Pカラーみたいな感じで何となく似てるし。

かしまし ガール・ミーツ・ガール 第2話 「彼女は彼女である事を自覚した」

とまりの髪型と声のせいでさくらに見える。
これは目の錯覚だろうか。いやたぶんほんとにそう見えてる。

フラれて山に逃げたら女の子に性転換してしまった少年はずむ。
実際に17歳の男の子が女の体になったらねぇ。
まぁどっちにしても付いてないからあれか(なんだよ

日本なのに国会とか学校の対応がやけに早いのはアニメだからかな。
並子先生が穴にはまるのはお約束なんだろうな。
そしてクラスの女子の対応がやけにいいのは人徳だろうか?

はずむが女になったことで周囲は動揺してるけど、当の本人はまったく気にしてない模様。
気にしていないというより単にユルいだけか、アイデンティティがちっちゃいだけか。

とまりの徹底女の子修行 茶道≠女の子
ことごとくとまりに蹴られる明日太が不運。
明日太はごく普通の真っ当な高校男子なだけなのにな。

マスコミ多すぎだよ。横山弁護士を思い出した。

とりあえずもっと多いだろ、男が女になった時の弊害って。
物珍しさばかり描かれてたけど差別好きな日本人なら
もっと白い目で見られることも多いと思うけどなぁ。
まぁそれをあえて描いてくれとも言わないけどね。

エンジェルハート 第14話 「復活C・H(シティー・ハンター)!」

掲示板が再び設置された新宿駅にさっそく依頼がきてます。

凪砂っていう尻と頭の軽そうな女の子が依頼人です。
ヤクザを引っ掛けたら逆に脅されて追っかけられてると言う。
まさに因果応報

キャッツアイで依頼を聞くリョウだが依頼人が若い女の子なのに無闇に発情しない。
誘われてようやく鼻の下を伸ばしたが、やっぱり歳を取ったって事だろうか。

凪砂はリョウに命じられた香瑩にアパートに連れて行かれる。
2人を見る冴子が「母親気分」と言われてたが実際そんな感じだろ。
この人の色気でリョウを操る様もこれからはあまり見れなそうだな。

パー女のワガママで道で目立ってたのでヤクザはわらわら寄って来る。
香瑩は「守るのは任務ではない」と何もしないけど、
そこはそこ、体が勝手に凪砂を助けちゃいます。

で更正した凪砂を見て驚いたよ、あのなりで高校生とは新宿って怖いね。

凪砂からの手紙を読む香瑩とそれを覗くキャッツアイの面々。
ユキ → 信宏 になってるが、なんかこの構図はいいな。
シティーハンターっぽい。

でも今週リョウは活躍してねー。
つーかシティーハンター復活してねーよ。
来週こそダイソンぶっ放してください。